さて、今回も絶版プラモが続くので申し開きとして最新再販プラモを紹介しておきます。 |
|
後期版のアルカディア号(舳先にラムがついたやつの方が松本零士の年代記では後期版になるとオタクな方に言われましたが)がバンダイから再販されました。
同時にスタンダードサイズ版とエメラルダス号も出ています。
ひところネットオークションで高値で売買されていましたが再販されると定価(のだいたい二割引き)で買えるので出たときに買ってください。
|
アルカディア号の特徴的な海賊船風装飾をモールドで再現してあります。 タカラ版のアルカディアではこの部分がうるさ〜くなってしまいちょうど霊柩車かお神輿モーツァルトのあたまみたいな違和感でした(かっこ悪いけど現在では恐ろしいプレミアがついています)。
この頃まではバンダイも景気が良くてこの大型サイズとお手ごろサイズの二種類出していましたが…
|
|
|
|
船体の後ろ側は結構きれいで芸コマなモールドが入っていますが艦首へいけばいくほどモールドが甘くもっちゃりしています。
発売に向けて金型にかけることができる時間とお金に限界がみえたためだと思われます。
まとまりの良いお手ごろサイズ版に比べてスケールを拡大して迫力を出そうとしたが ただ単なるサイズアップ版になってしまったというとほほプラモです。
一枚の金型の中でこれほどリキの入り方の浮き沈みが見えるプラモも珍しいですね。
バンダイは当時この後「千年女王」の戦艦(なんたらザウルス?)をだそうとモックアップまでは作りましたが 模型化には及びませんでした。
まさしく英断だったかもしれません…
しかしどうしてハーロック号なのでしょうか?商標の都合かなあ?
|
静かな住宅街の角を曲がると板塀のつづく路地に出た。
街頭の灯りがアスファルトに寒々と影を落としている。ニセジローは路地の突き当りに目を向け目標物にむけて足早に進んだ。 行き止まりの路地に大型の石でできた箱が置かれている。 ニセジローにはその箱が何であるかは知る由も無かった。
ニセジローはひらりと身を翻して箱の上に飛び乗り板塀の向こうへ飛ぼうとした が…。
「ベコン!」
石の箱の上面は半朽ちの鉄板でできており堪らず悲鳴をあげたのだ。 すかさず近所の犬が吠えたてる!!
「シー ざんすよ〜 イイ子ちゃんざんすね 静かにするざんすね〜」
ニセジローはすばやく塀の向こうへ飛び去った…
|
|
|
最近見かけないもののひとつに路地裏の石でできたゴミ箱があります。 今ではゴミの分別収集が進められていますがむかしは紙くずもさば缶も割れビンも み〜んな一緒くたにダイレクトにこの石製のゴミ箱に捨てておりました。 前面の木の板を外してゴミ収集のおじさんがスコップでゴミをかき出していました。
またこの石のゴミ箱は「んじゃ 6時半に集合」と銭湯に行く時の集合場所となったり蓋にロウセキで草野球のスコアーボートを書き込まれたり探偵ごっこの牢屋になったりしておりました。
もちろん塀を飛び越えて冒険に出る「飛び台」としても活躍していました。
写真は新旧ゴミ箱が並んだ珍しいシーン…
|
石のゴミ箱を探してポッケで散策してみました。
意外と生き残っておりましたが現役バリバリで活用されているものは少なくもはや使われなくなって所在なくたたずんでいるものや盆栽(なんかももうすぐ絶滅していく趣味なのかな)の台となって再就職しているものも見られました。
これは上の写真と一見して同じものに見えますが大きさがふたまわりぐらい違います。
形はそっくりなので同じ石屋さんに注文して作られたものかもしれません。
さりげなく石屋と書きましたがむかしの石屋さんは墓石ばかりではなくゴミ箱も作っていたのでしょうか?
|
|
|
ちょっとデザインのちがうものもありました。
横に名前を書くように平面を出してあって今でも名前を読むことができました。
かつてはゴミ箱も「どこどこさんちのゴミ箱」と呼ばれていたのかもしれません。
蓋がベコベコに朽ちていくのは普通に見られるのでしょうが前面の板は 酔っ払いに蹴飛ばされて壊れたりしてお父さんが日曜大工で修繕したりしていたのかもしれません。
|
最後は一番年月が過ぎたと思われるものを挙げておきましょう。
蓋の朽ち加減もグーで崩れないようにか前面に大きな石がかましてあります。 箱自体の角も風化して丸くなっています。
横の枯草とあいまって水木しげるみたいですね。
模型のコラムでゴミ箱を出してどないすんね〜んという声が聞こえてきそうなんで この辺にしておきます。
いや別に深い意味は無かったんですよ…
|
|
着地した際に鼻の奥に独特の痛みを感じたが捜し求めた獲物を見つけてニセジローは興奮しはじめた。 何の事はない工事現場のバラック小屋である。 しかしすりガラスの向こうにはぎっしりとダンボール箱が見える。
「とうとう見つけたざんす〜! ここがジロー模型の隠し倉庫ざんすね!」
ジロー模型店は5坪ほどしかないちっぽけな店である。 しかし次から次へとストックが出てくるのが不思議であった。 どこかに隠し倉庫があるに違いないそしてそこにはマニア垂涎のお宝が眠っているに違いないとニセジローは狙っていたのだ!
ふとバラック小屋にセキュリティー会社のステッカーが張ってあるのが目に付いた。さすがだ。さすがにお宝の眠る宝物殿だ!
ニセジローは失望しつつサッシに手をかけた。 がらがらがら〜っとあっけなくまったく拍子抜けにサッシが開いた。
「ありゃ?あっさり開くざんすね?」
よくみればステッカーはホームセンターで売ってる偽もんだった。 鍵もかけ忘れているのか…
さてバラックの中には埃にまみれた大小形もさまざまなプラモの箱が山と詰まれていた! これがジロー模型の不良在庫…いや宝物殿か!!
「フジミの宮島厳島神社… う〜ん こんなもん値段がつかないざんす! アオシマのアポロ…う〜ん 少し前まで欲しかったけど最近再販したざんす! 今更いらないざんす〜! キー!!なんか儲かるもんはないざんすか! キングシャークとか C級ジュニア707とか… あ! あったざんす!!」
高潮した顔で古びた模型を引っ張り出した! 興奮で手が震えている!
「こっこれは クーブリックおたくのジローさんのお宝ざんすね〜!これはイタダキざんすよ〜!!」
薄暗い蛍光灯で照らされたバラック小屋の中でニセジローは叫ばずにいられなかった…
|
|
|
ニセジローの発見したのはマルサン商会の2001年宇宙の旅「オリオン号」でした。
極光の頃後編を見た方から「日本でそんなプラモがでていた訳がない プロテウス号との間違いだろう?」とのメールをいただきましたので ブラックシマダさんから拝借して写真を撮らせていただきました。
上はエアーフィックス社のオリオン号で最近も再販されました。
下は問題のマルサン商会のゼンマイ走行(!)オリオン号です。
|
当時の映画のポスターをあしらった箱を開けるとイキナリ!青〜いプラスチックで成型されたプラモが出てきます。
それっぽい機体にホイールとゼンマイボックスが見えます。
|
|
|
箱の横には劇中のオリオン号とエアリーズ号そしてディスカバリー号の写真があります。
当時のプラモのこの部分にはそのシリーズの姉妹品ラインナップが描かれていることが多くオリオン号を買ったお子様は「すごいや〜木製探査船ディスカバリーも発売されるんだなー(学校から見に行った映画の意味は分からなくて途中で寝ちゃったけど)おこづかいためなくっちゃ〜」と思ったに違いありません。
当然のことながら5年経っても10年経っても売り出されることはありませんでしたが…
|
この解説を見ると2001年は33年後とあります。
クラークやクーブリックは明るい未来としての2001年描いていましたがここへ来て実際の「2001年」はいい事ばかりではなかったなあと少し残念に感じてしまいます。
|
 |
 |
ゼンマイはゼンマイボックスに差し込んでつめをドライバーで曲げたら機関部は終了。 焼き留めのような子供には難しい工程がありませんでしたが箱には「難しいところはおうちの方に手伝ってもらいましょう」みたいなことがよく書いてありました。
とほほほなゴムタイヤをシャフトに差し込みます。
この頃のゼンマイまわしには写真のような穴が開いておりましたがあの穴は何のために開いていたんでしょうね? 紛失しないように紐を通して柱に打ちつけた釘にぶら下げておくためのものだったのでしょうか?
|
今は亡きパンナムのステッカーがついております。 パンナムのデカールをつけることが商標上できないので今再販されているエアフィックス版にはけったいなデカールが付いています。
デカールだけ個人的に作りましたって売られていたことがありました。 |
|