|
Aユニットは 点火時期を検出する回路です。 ピックアップコイルから来た信号(ある一定の電圧)を来たとたんに サイリスターのゲートを開くのに充分な電圧にまで昇圧して さらにトリガーアンプと いうモノをとおして サイリスターにつないでいるようです。 コンデンサーの片側に貯まった400ボルトの電流を サイリスターを通して アースに落とすことで 反対側のマイナスに帯電したのも消失するので 一次コイルに逆の電流が流れて 火花が出るということだと思われます。 |
写真1 Aユニットの内部メカを表から見たところです。 壊れた場合 BユニットよりAユニットの方が修理は難しいと噂されています。 |
写真2 上の写真を上下をひっくり返して裏から見たところです。 おつかいブルコをバラシて 泣くほど後悔した幼少時代を思い出します。 |
写真3 回路図からは恐らくはアンプと書かれているものだと思われます。 アンプって どんな構造になってるんかな…謎 |
写真4 これが 恐らくはサイリスターと呼ばれるものだと思われます。 無接点のスイッチみたいなものと理解されます。 ゲート(という端子)にある特性(電圧とか…)の電気がくると アノード(Bユニットから来る側)からきた電気がカソード(アースに向かう線)へ 流れるようになるらしいです。 |
写真5 青矢印はアンプで 赤矢印はトリガーアンプでしょうか… 難しそうなのはミドリの矢印の部品群でして 恐らくは抵抗になる回路でしょうか?? シロウトはこれを見ただけで戦意喪失です。 逆に電流が流れたりしたときに回路を保護するためだとか 回路にゆとりをもたせるためのものではないかなと推測されます。 原理と実践のハザマのものと思われます。 ピックアップコイルから来た電気って 恐らくはちょっと交流っぽかったりするから それを整流する意味とかがあるのでしょうか。 |
写真6 もはや35年前の設計による部品なので 全く同じ部品を 用意しようというのが難しいです。 アノードで400ボルト程度を受け止める事ができて ゲートの電圧をトリガーアンプから来る電圧との相性がよいという サイリスターを選ぶ必要があると思われます。 |
写真7 部分的に型番が分かる部品もあるが もはや入手困難なんだろなあ〜 |
|
KAはバッテリーCDI点火なので フライホイールで発電した電気で火花を飛ばすのではなく バッテリーから来た12ボルトを うんじゃらかんじゃらして 一次コイルに400ボルトをかけて 最終的には二次コイルで30キロボルトまで 昇圧しているらしいです。 2ストには火花の飛び方の特性がCDIが良いとかいわれています。 4ストには火花が飛んでる時間が長い?ポイントやセミトラやフルトラが よいとか言われています。 余談ですが 最近のビッグバイクって バッテリーフルトランジスタ点火が 主流らしいです。 だからVマックスとか バッテリーが上がったら ナンボ頑張って押しがけしても かからない筈ですわ♪ |
写真1 Bユニットの外観です。2個のトランジスターと思しきふたつの出っ張りは 普通は樹脂でコーティングされています。 CDI点火はキャパシター(コンデンサー) ディスチャージ イグニッションの略です。 だから↑「点火」の部分 「炎のニンジャマン」や「ミスターオサマビンラディン氏」のように 重複してるかもしれません♪ |
写真2 裏ブタをあけると 基盤が出てきます。 2個のトランジスターが蓋にくっついてます。何かするとはずれると思うのですが。 |
写真3 バッテリーから来た直流12ボルトは 2個のトランジスターで なぜか?交流12ボルトに変換されます。 |
写真4 蓋にくっついた2個のトランジスターのうらの基盤です。 |
写真5 抵抗やらなんやらくっついてます。 これも実際の回路を 理論上の回路に近づける工夫でしょうか。 |
写真6 DCDC(直流→直流)インバーターと呼ばれているもので いわゆるトランスでしょう。 直流インバーターという名前にしては わざわざトランジスターで交流化してると サービスマニュアルには書いてあります。 むかしのCDIに特徴的なツー音は 何から出ている音なんでしょうか? |
写真7 DCDCインバーターで交流12ボルトを交流400ボルトに昇圧したのち ダイオードで直流に整流するとかいてあるので これが ダイオードでしょう たぶん。 |
写真8 ダイオードとおぼしき部品は8つ付いています。 またもや謎の抵抗?がついています。 |
写真9 これは イワキと書いてあるのでガラスでできたものでしょうか? う〜ん これは何でしょう? |
写真10 これはイグニッションコイルへ行く手前のコンデンサーでしょう。 今ではフィルム等を使って小型化されていると思います。 よく見ると筒型のものが二つ付いているんですが う〜ん。 |
|
写真1 今度はハコスカ用?と称する?CDIで KAと同じものを 自作したものらしいです。 かなり最近作られたものらしいのですが それらしく新しい部品がついています。 |
写真2 上の黒い箱はDCDCインバーターでしょうか? |
写真3 インバーターの型番から昇圧度合いがわかるはず。 12→400ボルトより昇圧されているのかもしれません。 |
写真4 ABユニット 合わせて作られているけど 小さくまとまってます。 |
写真5 これはたぶんAユニット部分で サイリスターとアンプとおぼしき部品があります。 |
写真6 サイリスターを選ぶのが難しいらしいので 実際に使えて走っていて 入手可能なサイリスターの見本になるかもしれません。 |
写真7 クローン人間マモーを操るユニットみたい… |