|
|
|
この日が来るまでに 色々用意したものがあったが 工具は何一つ特殊なものは無い。
|
|
どこまで外せば 作業がしやすいかは 初めてすることなので分かり難い。 雨の中でも走った後なのでマフラーも磨きを入れるつもりで外してしまう。 ステップやブレーキペダルも外して作業するが 誤ってブレーキ灯スイッチの スプリングをぽっきりと折ってしまった。 とほほ。 メーカーから出れば良いが。 老婆心ながら ワイヤーとペダルのジョイントを外して ペダルを外してしまった方が良いと書いておこう。 |
![]() |
かねがね気になっていたことに W1クレージーズ作のリアステップバーがKAに 合わないかと…。 このリプロパーツががすごいことにステンの削り出しで よ〜くできている。 カチカチッとしっかり折れ曲がっていい感じ。 比べてみるとネジの部分が少し長いだけのようで 切って使えばいけそうだ。 伸ばした時 だら〜んと垂れ下がるペダルは これに交換するとカッコイイかも。 |
![]() |
タコメーターワイヤーを外すと デスビカバーが取れるので いっきに作業しやすく なる。よって まずはこれからとることにする。 指で回したら取れるぐらい緩んでいた。 ハハハ…。 ミッションオイルはサイドスタンドを立てた状態で抜くと オイルバットをいれやすい。 センターを立てると スタンドの足が邪魔になるのだ。 クラッチ交換ぐらいなら 左側にオイルが少し残っても問題ないだろう。 |
![]() |
デスビキャップを外す。 デスビローターは青竹色の古いロットのものが入っている。 これは普及版のローターだが シャフトは初期のものが付いており
ローターを加工 して無理矢理に付いていて 以前から気になっていた。 今回はこれも解消する予定。 |
![]() |
ひとつの不安は 右カバーを外すと デスビのタイミングもガラリと変わってしまう のではないかと言うことだ。 SMには 最後に右シリンダーの上死点出しをして デスビをマークに合わせて組むとある。 では 開ける前に デスビはどのへんにあるか大まかに見ておこうと思った。 ドライバーで大雑把に上死点出しをしてみたら… |
![]() |
右ピストンが上死点にある時は このマークの範囲内にある事を確認。 あたりまえと言えばあたりまえかも知れないが マニュアル通りである。 後で後悔したくなかったので試してみた。 |
![]() |
オイルポンプに入るチューブを抜くので 大惨事になる前にオイルを抜いておこう。 するとオイルタンクの中にかなりゴミが溜まっていた。
一見キレイでも 叩けばいくらでもホコリが出る単車だなあ。 オイルタンクは外して ガソリンで洗うことにする。 このままだといつかストレーナーの目詰まりをおこして オイルが供給されなくなって いたかもしれない。危ない危ない 。 |
![]() |
オイルラインは 柄の短いドライバーでも突っ込んで栓をしよう。 それでもじわじわと漏れたので タイラップで締めておいた。 |
![]() |
オイルポンプのバンジョーボルトを外す。 この数年 オイルラインにエアー噛みすることもなく オイル漏れすることも無かった だけに外したくなかった。 ロックワッシャーは気前よく交換する。 |
|
オイルポンプレバーのワイヤーを外す。 注意すべきは オイルポンプはカバーに付いたまま外れるので ポンプを外すことは 不要であることだ。 これで 右カバーのネジを外せば カバーは外れてくれる。 |
|
右カバーのネジをすべて外し プラスティックハンマーで 少しずつ叩くとカバーが ああ〜カバー外しちまったよ〜 後には引けないよ〜 |
第一日目後編にすすむ |
クラブハウスに戻る |