![]() |
本日、KA用レクチ部品のダイオード、第2手配分 効率がよくなったせいで、レギュレータで押さえる電圧が、0.5V上がってしまったようです。 来週中に、小さな電圧計を製作して、液晶表示で |
![]() |
古い単車の問題を確認できました。
このあたり、ハーネスを今の電材で製作したものに 今回のレクチファイヤーも 性能がよくなると
まずは、電圧計を取り付けて、高速連続運転で測定した結果を …その数日後 またぺいさんからメールが |
![]() |
レクチは純正のレクチを外し、適当なアルミ押し出し 右下が彼の作った レクチファイヤー。 |
![]() |
自作レクチファイヤー装着の図。 マッハのサイドカバーを開けたら往々にして |
![]() |
自作電圧計取り付けの図。 このゲジゲジ丸出しの むかしのエレキットか 彼はきっとPCがマイコンと呼ばれていた昔から 関係無いけど SのメーターはW1SAと かくして彼は横浜近郊から長野県かどっかまで |
![]() |
新型レクチの走行試験から戻りました。 結果 今後の課題
この辺は牧野さんか 電装に強い人で無いと |
![]() |
添付写真は、帰りの最後に高速道路を降りて 0rpm.jpg 1500rpm.jpg |
![]() |
6500rpm …ということで、会社に戻り、サイドレクチの レギュレータを製作しなければなりません。 まずは、Sシリーズのレギュレータを製作、または、流用品をみつけて試験するようにします。 長くなってしまいましたが、また、進行したら連絡いれるようにします。 |
> いやいや まじめによ〜く頑張っておられますね〜。 昨日からバッテリー特性について調査しているところです。 先日のMFバッテリーがパンクというか、放電して死んでしまった、 (ココまでやって初めて もとのレギュレターが壊れているという結論に達している… レギュレータが壊れている状態で、前回は試験したので、前回の よって、予備のレギュレータ(これは単体で動作確認OKのもの) レギュレータについては、現在設計中です。 |
|
リプロ化の火の手が上がってきたので 希望やアイデアをガンガン聞かせて欲しいものだ〜 |